2016年9月11日(日)、広島県福山市の山間に佇む禅寺、天心山神勝寺(てんしんざんしんしょうじ)に「神勝寺 禅と庭のミュージアム」がオープン。その広大な敷地内に広がる禅庭の散策をはじめ、数々の伽藍や茶室に展示された禅画・墨蹟(禅宗の高僧による書)の鑑賞など、訪れる人が思い思いの時間を過ごせる禅の空間が誕生しました。 この施設の目玉とされるのが、国内外で活躍する名和晃平│SANDWICH設計による「洸庭(こうてい)」です。伝統的なこけら葺きを応用し、全体を木材で柔らかく包んだ舟型の建物とその内部の空間で波に反射する光を表現する、建築とアート一体型のアートパビリオンです。WOWは、この「洸庭(こうてい)」において、映像演出を担当。映像の新たな在り方の掲示を試みました。
洸庭(こうてい)
洸庭内部の暗闇には水面が広がり、波に反射する光が揺蕩っている。 鑑賞者は、その暗闇の中に佇み、微かな光と対峙する。 映像は、水と波という物質/現象に映りこむことによって解体され、純粋な光に還元される。靄(もや)、雲、雷、太陽や月など、普遍的な海の光景を来場者の前に出現させる。
広大な敷地にはほかにも、縄文建築で知られる建築家・建築史家の藤森照信氏の設計による寺務所「松堂」、鎌倉にある大本山建長寺の坐禅堂を譲り受け移築再建された大徹堂など、歴史的に見ても興味深い建築が配置され、古典建築と現代建築が共存する空間を楽しむことができます。 さらに神勝寺が保有する1500点におよぶ禅の書画コレクションの中から、随時20〜30点が境内の諸堂に展示され、展示内容は禅画研究の第一人者・芳澤勝弘氏(花園大学国際禅学研究所顧問)による解説も。写経や坐禅などの修行体験や雲水(修行僧)が食べている形式の食事「神勝寺うどん」が食べられる食体験など、禅寺ならではの体験もできます。 訪れる人がそれぞれのペースで歩き、休み、そして考えるひとときを提案する、というテーマの通り、あらゆる方面から禅を堪能できる空間が用意されています。
「神勝寺 禅と庭のミュージアム」 オープン日:2016年9月11日(日) 住所:広島県福山市沼隈町大字上山南91 開館時間:9:00〜17:00(最終入場は、16:30まで) 拝観料:大人 1,200円(1,000円) / 学生(高校生以上) 900円(700円) / 中学生 500円(300円) 休館日:不定休 問い合わせ先:寺務所 TEL:084-988-1111 ▶URL
ニュースレター「WOW magazine」を、毎月1~2回配信しています。 ご希望の方は、下記フォームにメールアドレスをご入力ください。