群馬県前橋市のアーツ前橋は、前橋市中心市街地の商業施設を改修した公立美術館として2013年10月にオープンし、今年で10周年を迎えます。開館以来「創造的であること creative」「みんなで共有すること share」「対話的であること dialogues」の3つをコンセプトに、展覧会だけでなく多くの地域アートプロジェクトを実施してきました。開館10周年を記念する「ニューホライズン 歴史から未来へ」では、アーツ前橋を拠点とする市民とアーティストの協働をさらに市街地へと拡充し、官民連携のアーバンデザインで整備された周辺の現代建築群や、再開発が待たれるアーケード街に、人工知能やAR(拡張現実)などテクノロジーを用いた作品、イマーシブな映像インスタレーション、次代を担う若手アーティストの滞在制作などを展開。アーツ前橋の“次の10年”に向け、変容する都市におけるアートとミュージアムの新たな可能性を拓いていきます。 WOWは、2022年に開催した「Unlearning the Visuals」展で発表した「Viewpoints」の新作と「Refraction」を公開します。
Viewpointsについて 「Viewpoints」は、視点とシンクロニシティをテーマにしたインスタレーション作品です。HOWZEビルの廃墟のような空間に、電球と鏡を多数配置。電球の明滅とそれによって照らされた空間が鏡の反射により多視点で切り取られます。空間に展開される虚像がある一点において像を結ぶ瞬間、無造作に配置されているように見えた電球が光の列を成します。 私たちは日常生活の中で「見るもの」を意図的に切り取っています。切り取られた視界の外側には、普段の何気ない所作が他者と呼応している世界が存在しているかもしれません。本作では、自身の意図や思考の外側にある「視点」に出会うことで、新たな世界の見え方やつながりに気づき、事象を複眼的に体験することを試みます。
Refractionについて 「Refraction」は「歪み」を意味する映像作品群です。映像が映し出されるディスプレイにグリッド状の曲面アクリルを重ね合わせることで、映像が歪んだり、にじんだり、モザイク画のように映し出されます。鑑賞者は本作品に対峙する時、不完全な映像の「向こう側」を想像することで自ら像を補完し、再構築します。 高解像度化が進む映像装置とSNSの普及により、私達は日常的に多くの視覚情報を浴びています。本作は高解像度・完成度の対極として、人間が本来持っている無限の想像力=無限の解像度に身を委ね、不完全の中に存在する美の鑑賞体験を試みます。
「Viewpoints」「Refraction」 展示概要 展覧会名:「ニューホライズン 歴史から未来へ」 期間:2023年10月14日(土)〜2024年2月12日(月・祝) 時間:10:00〜18:00 ※入館は17:30まで 場所:HOWZEビル(Viewpoints) / まえばしガレリア(Refraction) 入場料(作品鑑賞パスポート):一般1,500円 / 学生・65歳以上・団体(10名以上)1,000円 / 高校生以下無料 ・作品鑑賞パスポートは、アーツ前橋1Fのチケットカウンターでお買い求めください。 ・障害者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料。 ・第2・第4火曜日は大学生・専門学校生・短大生無料 ・開館記念日の10月26日(木)は入場料無料。 ▶アーツ前橋 開館10周年記念展 「ニューホライズン 歴史から未来へ」
WOW Talk Vol. 13 データ可視化の新しいアプローチ「InForms」を読み解く
WOWスタッフによるオンライントークイベント「WOW Talk」を10月17日(火)19時から開催します。今回は、先日公開したWOWの新たなデータ可視化手法を提示するデザインプロジェクト「InForms」のお話をします。 ▶アート作品のようにデータを「鑑賞」する。観察・思考を能動的にエンパワーさせるデザインプロジェクト「InForms」始動 ▶InForms WOW Talk Vol. 13 データ可視化の新しいアプローチ「InForms」を読み解く 日時:2023年10月17日(火)19:00〜 配信:WOW YouTube ChannelからLive配信 URL:https://www.youtube.com/watch?v=Tv7fhl2l91A 登壇者:Director / Programmer 船津武志、Art Director / Planner 加藤咲、Producer 佐伯真一 事前に登壇メンバーへの質問を募集します。トーク内のQ&Aコーナーにてお答えいたしますので、下記アンケートフォームより、お気軽に質問内容をお送りください。 ▶質問シート ※お時間に限りがありますので、当日お答えできない場合もございます。予めご了承ください。 過去のWOW Talkはコチラからご覧いただけます。
ニュースレター「WOW magazine」を、毎月1~2回配信しています。 ご希望の方は、下記フォームにメールアドレスをご入力ください。